危険物保管庫コラム

危険物の種類一覧!第1類から第6類までの内容を紹介

危険物の種類一覧!第1類から第6類までの内容を紹介

危険物は身近なところでも使われており、具体的にはガソリンや消毒用アルコール、灯油、ヘアスプレーなどが挙げられます。
具体的な特徴や保管方法は物質によって異なり、正しく取り扱わないと爆発や火災などを引き起こす可能性があります。そのため、危険物の種類や内容について理解を深めることは日常生活においても非常に大切です。
そこでこの記事では、第1類から第6類までの危険物について、危険性や保管方法、消火方法など具体的に解説します。

危険物の種類一覧

火災発生や拡大の危険性が高く、消火が難しいものを指し、種類によって第1類から第6類まで分けられています。
可燃性のものや不燃性のもの、固体や液体、酸化作用のあるものなどそれぞれ特徴は異なり、特徴に合わせて適切に取り扱わないと大きな事故につながる可能性があります。そのため、それぞれの種類や特徴だけでなく具体的な保管や消火方法について詳しく解説します。

第1類:酸化性固体

ほかの物質を酸化させる性質をもつ固体を酸化性固体といいます。物質そのものは不燃性なため単体での燃焼は起こりませんが、酸素を大量に含んでおり、分解等によって酸素を放出し酸素供給体となります。
そのため、可燃物と混ざると熱や衝撃、摩擦による静電気火花などで発火、爆発する危険性があります。形状としては、常温では固体であり、無色の結晶や白色の粉末です。
また、空気中の水分を吸収し固体が溶ける潮解性と呼ばれる性質をもつ物質もあり、木材や紙などに染み込むと爆発の危険があるものも存在します。
保管する際は、火気や有機物、酸化されやすい物質との接触を避け、静電気予防の観点から衝撃や摩擦に注意し密閉できる容器に入れ冷暗所に保管する必要があります。
また消火には、水や強化剤、泡消火剤が有効で過酸化ナトリウムなどの水と反応する物質には粉末消火剤や砂消火が用いられます。

第2類:可燃性固体

火で着火や引火しやすい物質を可燃性固体といいます。可燃性固体は、比較的低音低温とされる40℃未満でも引火します。
また、酸化しやすい物質となっており、一度発火してしまうと燃焼速度が早い速いという特徴があります。そのため、火気を近づけないなどの対応が大切です。
そのほかにも、硫黄など燃焼すると有毒なガスを発生させる物質も存在するため、取り扱う場合は、細心の注意が必要です。保管する際は、火気や加熱を避けて密閉できる容器に入れ、冷暗所に保管する必要があります。
有効な消火方法は物質により異なります。大量の水をかける冷却消火や、水と反応する物質には乾燥砂、引火性固体には泡消火気を使用した窒息消化が用いられる場合もあります。

第3類:自然発火性物質及び禁水性物質

空気に触れることで自然に発火する可能性のある固体や液体を自然発火性物質といい、水に触れると発火や可燃性のガスを発生させる物質を禁水性物質といいます。
常温では、固体のものと液体のものがあります。また第3類の危険物は、ほとんどが自然発火性と禁水性両方の性質をあわせもっている点も特徴のひとつです。
保管する際は、密閉できる容器に保管し外気に触れないようにしなければいけません。しかし、黄りんに関しては、有毒ガスを発生させるため水中で保存します。
また消化方法としては、粉末消火剤や乾燥砂が用いられます。

第4類:引火性液体

引火しやすい液体を引火性液体といいます。
特徴として、引火性液体は可燃性蒸気を発生させ、静電気火花などの火種で爆発する危険性があります。
また、すべて液体で水に溶けないものが多く、静電気が蓄積されやすいのも特徴としてあげられます。そのため、アース接地や散水などで湿度を高めに保つことが重要となります。
引火性液体は、第4類の中で最も危険性の高い特殊引火物やブタノールなどの有機溶剤が該当するアルコール類、第一、第二、第三、第四石油類、動植物油類に分けられ、特徴がそれぞれ異なります。
保管方法は、密閉できる容器に少し空間を残す程度まで入れ、冷所に貯蔵する必要があります。
また、発生した蒸気が燃焼範囲の下限以下になるように換気を実施することが大切です。消火方法としては、泡消火剤や二酸化炭素、噴霧状の強化剤、粉末消火剤などが用いられます。また水溶性の液体に対しては、水溶性液体用の泡消火剤が使用されます。

第5類:自己反応性物質

自己燃焼しやすい物質を自己反応性物質といいます。固体または液体のものが存在し、加熱や分解時の自己反応で多量の発熱や爆発的に反応が進む物質です。
物質自体が可燃物となり、酸素も含んでいるため空気からの酸素供給がなくても燃焼します。また、一度発火してしまうと燃焼速度が早く、消火が難しくなるため、適切な管理が非常に重要な物質です。
燃焼には、可燃物と酸素、火気が必要になります。自己反応性物質には燃焼に必要な要素のうち可燃物と酸素の2つが備わっている点がほかの物質との大きな違いです。
保管する際は、衝撃や摩擦を避け、風通しのよい冷暗所に保管する必要があります。また消化方法は、大量の水による冷却消火が用いられます。

第6類:酸化性液体

ほかの物質を酸化させる液体を酸化性液体といいます。物質自体は不燃性の液体ですが、ほかの物質を酸化させ、可燃物と混合することで燃焼を促進させます。
多くの酸素を含んでおり、水と激しく反応し熱を発生させるものもあります。また、発生する蒸気は有毒で、腐食性もあるため触れると皮膚を侵します。
保管方法は、火気や直射日光を避け、耐酸性容器で密閉する必要があります。可燃物や有機物、性質によっては水との接触も避けるなどの対応も求められます。
また消火方法は、水による冷却消火や泡消火剤などが用いられます。有毒ガスを発生させる物質も存在するため防毒マスクなどの保護具着用も必要不可欠です。

危険物の第1類から第6類まで紹介しました。次にこちらでは、危険物保管庫について、建設に関する消防法・法令と基準を分かりやすく解説しますので、ご覧ください。

危険物保管ならワールドシェアセリングの危険物保管庫

ワールドシェアセリングでは、引火性が高い第4類危険物を取り扱うための少量危険物保管庫・危険物保管庫・特定危険物保管庫を販売、レンタルしています。全国へ対応しており、スピーディーな設置・移設を実現します。
豊富な販売実績があり、さまざまな法令にも対応しているため、初めて危険物保管庫をご利用いただく事業者様にも安心してお使いいただけます。無料でご相談いただけるため、ぜひ一度お問い合わせください。