危険物保管庫コラム

危険物乙4の資格について!取得するメリットや試験の概要を解説

危険物乙4の資格について!取得するメリットや試験の概要を解説

一定数量以上の危険物を貯蔵または取り扱う場合は、危険物取扱者を選任する必要があります。危険物取扱者の資格にはさまざまな種類がありますが、第1~6類の危険物のなかでも、引火性液体を指す第4類を取り扱える資格は、危険物乙4(正式名称:危険物取扱者乙種第4類)等があります。

危険物乙4の資格を取得すると、危険物を安全に取り扱うための知識が身につき、様々なメリットがあります。

今回は、危険物乙4の資格を取得するメリットや試験概要について紹介します。受験を検討している方は、試験内容や難易度チェックにもご活用ください。

危険物乙4の資格を取得するメリット

危険物取扱者の資格には、甲種・乙種・丙種の3種類があり、それぞれ取扱・立ち会いできる危険物が異なります。また、甲種は受験するための条件がありますが、乙種は受験条件がなく誰でも受験できるなど、受験資格の有無も異なる特徴です。

乙種はさらに第1~6類の6種類の危険物に分けられますが、とくに身の回りにあるガソリンや灯油など引火性液体を取り扱える乙4が注目されています。危険物乙4の資格を取得すると、3つのメリットがあります。

乙4に限らず乙種の資格は、甲種を取得したいけれど条件を満たさないため受験できない方におすすめです。甲種を受験するには、大学などで化学に関する学課を修めて卒業した者、大学などで化学に関する授業科目を15単位以上修得した者、乙種危険物取扱免状を有する者のいずれかに該当しなければいけません。

しかし、乙種すべての資格を取得すれば、甲種で取扱可能な危険物と同じ内容の危険物が取り扱えます。

危険物乙4は危険物乙種・全6種のなかでも、ガソリンや灯油など日常生活に深く関わりのある危険物を扱えるため、危険物取扱者の資格に初めて挑戦する方におすすめの資格です。

さまざまな職業で活かせる

乙4は、危険物取扱者の資格が必要な職業で役立ちます。乙4で取扱できる危険物には、以下のように身の回りにあるものがあります。

  • ガソリン
  • 灯油
  • アルコール類
  • 軽油
  • 動物性油類
  • ギヤー油
これらは引火性液体である第4類危険物です。とくにガソリンなどの石油類は、日本で使用されている危険物の大多数を占めています。よって、乙4の資格を持っておけば、危険物取扱者が必要な多くの職業で活かすことが可能です。

危険物乙4を活かせる職場には、
  • ガソリンスタンド
  • 化学工場
  • タンクローリー
  • ビル管理
  • 石油貯蔵タンクをもつ企業
  • 薬品会社
  • 研究所
  • 消防署
などがあります。

危険物を安全に取り扱えるようにする

危険物乙4の試験では危険物の性質や火災予防や消化方法などの、正しい取扱方法について問われます。よって、資格取得することによって危険物を安全に扱えるようになります。また、資格を持っていることで、危険物に対する正しい知識がある証明にもなります。

就職や転職に有利になる

国家資格である危険物乙4の資格を取得していると、危険物を取り扱う企業への就職や転職に有利です。危険物を取り扱う企業の求人では資格取得者を優遇するところや、必須条件として定めているところもあります。

また、すでに働いている場合でも、取得することで昇給できる可能性もアップします。ガソリンスタンドのアルバイトでは、時給アップや責任あるポジションを任せられることもあるでしょう。

アルバイトが資格を取得して優遇を受けられる職種は少ないため、危険物乙4の資格は学生からも注目されている資格のひとつです。

危険物乙4の試験概要

乙4は、危険物取扱者試験を受験する人の8割 を占める、受験者数の多い試験です。また、危険物乙4に受験資格や年齢制限はないため、過去には小学生が合格した実績もあります。 しかし、合格率は決して高くはありません。

試験内容

危険物乙4の試験内容は「危険物に関する法令」「基礎的な物理学及び基礎的な化学」「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の3つです。ひとつめの法令の分野で15問、残りふたつの分野で10問ずつ、合計で35問出題されます。また、試験方法はマークシート式になっており、5肢択一です。

乙4資格を取得すると、ほかの乙種試験では「法令」と「物理学および化学」の2つが試験免除になります。乙種を6つすべて取得するには、それぞれ試験を受けなければいけませんが、こうした免除項目があるとスムーズに取得まで進められます。

難易度

危険物乙4の試験難易度は高めです。3つの科目をそれぞれ60%以上正解する必要があり、ほかの乙種試験の合格率は60%〜70%であるのに対して、乙4の合格率は30%〜40%ほどです。

合格率が低い理由

乙4の資格はほかの試験よりも受験者数が多いことから、合格率が低い試験となっています。「危険物取扱者を目指すならまずは乙4を受けてみよう」と考えた、あまり知識がない受験者もいることも、合格率を下げる一因です。

誰でも挑戦できる敷居の低い試験ではありますが、合格するためには、一定量の勉強が必要です。

こちらの記事では、ユニットハウスを利用する際に行うべき基礎工事の費用について解説します。ぜひあわせてお役立てください。

建築確認申請を怠ると罰則はある?

建築確認申請をしなかった場合、建築基準法第99条に抵触し、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。 申請を怠った場合の多くは、はじめに行政からの指導が入り、必要に応じた措置を命じられるのが一般的です。

指導はケースバイケースなことが多く、あらためて申請することで事態が収束するケースから、工事の中止、罰金や懲役などの罰則を科せられるケースまでさまざまです。

こちらの記事では、危険物指定数量について解説しています。分類別の指定数量や計算方法をわかりやすく紹介しているため、ぜひお役立てください。

まとめ

危険物乙4はガソリンや灯油など、引火性液体の正しい取扱ができることを証明できる資格です。取得することで、危険物を取り扱う多くの職業で活かせる、危険物を安全に取り扱えるようになるなどのメリットがあります。

就職や転職に有利になったり昇給につながったりするため、危険物に携わる仕事を考えているなら、ぜひ積極的に取得しましょう。

また、危険物を安全に保管するなら、危険物を取り扱うための施設である危険物保管庫が必要です。危険物を取り扱う施設で起こった火災事故の約半数は、危険物が出火原因物質であるため、保管・取扱には十分注意しなければいけません。

省スペースでの危険物保管を考えているなら、ワールドシェアセリングの危険物保管庫(耐火構造型)・少量危険物保管庫・特定危険物保管庫がおすすめです。3つのタイプは事前に消防法や、火災予防条例を確認して、保管する危険物の量や内容、設置条件に応じて選びましょう。

3つのタイプの危険物保管庫は、自然換気ダクト・ガード付き証明・床縞板勾配付・防爆系証明・室内FDガラリ・ウォルボックス・自然換気ベンチレーター・FD付排気ダクト・強制換気ベンチレーターなど、危険物の管理に必須のスペックをしっかり備えているため、安全に危険物を保管できます。

ワールドシェアセリングには危険物取扱者資格を持った社員が多数在籍しておりますので、危険物保管庫の準備で分からないこともしっかり対応させていただきます。

さらに、特注でサイズカスタマイズできるなど、特殊な要望も可能な範囲で承っています。通常納期は2か月〜3か月程度 ですが、早期納期の相談にも柔軟に対応しております。ぜひお気軽にご相談ください。