灯油は取り扱いを誤ると火災や事故などの危険性があることから、保管する際は正しい方法を選択しなければなりません。ただ、どのように保管すべきかわからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
ここでは、安全性を考慮して灯油を保管したい方のため、消防法ではどのように定められているのかなどを解説します。保管する際に守るべきことやどういったことが保管期限に影響を与えるのか、劣化した灯油はどのようになるのかなどもわかるようになるので、参考にしてください。
消防法における灯油の扱い
灯油は、消防法における危険物に指定されているものです。危険物に分類されるものは、以下のような特徴を持っています。
【危険物の特徴】
- 発火・引火する性質を持っている
- 火災発生の危険性が大きい
- 火災が拡大する危険性が高い
- 発火・引火した際に消火が難しい
また、消防法上の危険物である灯油には、以下のような特徴があります。
引火点 40℃以上
色 無色
危険性
- 引火点以上の高温になった場合に引火する
- 揮発しやすく、蒸気になったものは低所に滞留しやすい
- 容器を激しく揺らすなどした際は静電気を帯びやすい
指定数量 1000リットル
指定数量とは、貯蔵や取り扱いの基準となる数量のことです。消防法では、許可を得ないでその他ガソリンや重油などの危険物も含めた指定数量以上の危険物を貯蔵または取り扱うことを禁止しているので、注意しておきましょう。
違反した場合は罰金の対象となります。
灯油は日常生活でも石油ストーブやファンヒーターなどの暖房器具の燃料として使用されており、身近なものではありますが、危険性があることを再確認しておきましょう。
灯油を保管する際に守るべきポイント
灯油を保管する際には、いくつか押さえておきたいことがあります。
保管時の安全性を確保するためにも以下の4点を確認しておきましょう。
火気使用場所の近くには絶対に保管しない
火気使用場所の近くで保管すると引火・発火する恐れがあります。目安として、火気から2メートル以上離れている場所に置くようにしてください。
また、布などに染み込んだ状態では危険性が増大します。
安全のためにも火を取り扱っている場所の近くでは保管しないようにしましょう。
直射日光の当たらない暗所で保管する
できるだけ涼しい日陰で保管するのが基本です。
特に夏場は直射日光の当たらない屋内でも熱がこもりやすくなるため、同様に注意しなければなりません。
灯油の劣化を防ぐためにも直射日光に気をつけましょう。
消防法令に適合した保管容器を選ぶ
どのような容器に灯油を保管するのかも重要です。灯油の保管容器は消防法令によって強度・材料が指定されています。
飲料水用のペットボトルを使用するのは危険です。灯油用として販売されている容器を使う必要があります。
容器の蓋をしっかりと締める
容器の蓋をしっかり締めておかないと、倒れたときにこぼれたり、揮発してしまったりする恐れがあります。また、雨やホコリが混入して劣化することもあるので、必ず密栓してから保管することが大切です。
灯油の保管期限に影響を与える要素
灯油の保管期限に影響を及ぼす主な要素には、紫外線・温度・水分・空気の4点が挙げられます。
紫外線 直射日光が当たる場所で保管すると紫外線の影響を受ける。冬場であっても保管場所には注意が必要。
温度 直射日光による温度上昇や、高温になりやすい場所での保管は灯油自体だけではなく、容器の劣化も招く。気温差により結露が発生すると灯油内に水滴が混入することもある。
水分 きちんと蓋をせずに日の当たる場所に保管した場合、容器内に水が混入するリスクがある。
空気 空気に触れた灯油は徐々に劣化していく。特に灯油容器内の灯油量が少ない場合は劣化が進みやすい。
これら4つには十分に注意しましょう。
劣化した灯油を見分ける方法
灯油の状態が正常か判断するためには、劣化状態のサインを知っておきましょう。
劣化した灯油には以下のような変化が見られます。
【劣化した灯油の特徴】
- 黄色や茶色に変色している
- 異臭がする
変色は成分が変質して酸化しているサインであるため、使用しないようにしましょう。
また、通常のにおいではなく、刺激臭や酸っぱいにおいがする場合も劣化しています。
劣化とは異なりますが、水が混入している場合は液体が2層に分かれるので、このような状態になっているものを使わないようにしましょう。ガソリンと灯油が混ざったものはピンク色に変色するのも特徴です。
灯油には明確な使用期限が定められていません。ですが、不良灯油のように問題のある灯油を使用すると着火不良や消火不良につながるだけではなく、燃焼が安定せず危険です。劣化状態にあると思われるものは使わないようにしてください。
シーズン中であっても保管状況が悪ければ短期間で劣化し、不良灯油となってしまう可能性があるので、正しく保管することを意識しましょう。
また、国民生活センターでもシーズン中に灯油を使い切ることを推奨しています。業務用として取り扱っていたものを廃棄する場合は、産業廃棄物の扱いとなります。
産業廃棄物処理法によって定められている許可を取得している処理業者に処理を委託して処分しましょう。
安全に保管することが重要
この記事では、灯油を保管するにあたり押さえておきたい消防法での扱いや、劣化を防ぐための保存方法などについて紹介しました。
劣化した灯油の見極め方も参考にしてください。事業用として灯油を保管する必要がある場合は、消防法による規制などもよく理解したうえで正しく取り扱っていかなければなりません。
安全な保管環境を作ることも重要です。
ワールドシェアセリングでは、危険物保管庫や少量危険物保管庫の販売を行っています。保管予定の危険物の量に応じた提案が可能ですので、ぜひご相談ください。
危険物保管庫や少量危険物保管庫・貯蔵庫ならワールドシェアセリングへ