建設現場や屋外施設、イベント会場などに設置してある仮設トイレに対して、あまりよくない印象を持っている方も多いでしょう。仮設トイレは「汚い」「臭い」「使いにくい」などマイナスなイメージを抱かれることが多いです。
しかし、仮設トイレでありながら男女ともに快適に使える「快適トイレ」というトイレ施設があります。快適トイレには、備えることが必須の機能や付属品が定められています。

快適トイレとは
快適トイレとは何か、導入されることになった背景について見ていきましょう。必ず備える機能や付属品、推奨されている仕様など、具体的な機能も解説します。
2016年10月から入札手続きを始めた、国が実施する公共事業の建設現場に設ける仮設トイレは、快適トイレの導入が原則であると国土交通省が発表しています。
快適トイレとはその名の通り、男女ともに快適に使用できる仮設トイレのことです。
建設業界は男性がメインだったことから、近年は女性の就業者を増やす取り組みが行われています。快適トイレは、女性の定着支援の取り組みのひとつです。また、快適トイレによって環境を整えることは、若手の人材確保や育成にも効果が期待できます。
国土交通省が発注する建設現場で快適トイレを設置すると、国からの補助金が給付されます。さらに、自治体でも補助金の制度を導入しているところがあります。
快適トイレと一般的な仮設トイレの違い
快適トイレと一般的な仮設トイレには「目的」「設備」「コスト」と3つの面に違いがあります。
それぞれの違いを簡単にまとめました。
快適トイレ | 仮設トイレ | |
目的 | 長期間にわたる大規模工事 | 短期間の工事やイベント |
設備 | 充実しており衛生的かつ快適 | 必要最小限の簡易仕様 |
コスト | 高い | 低い |
設備が充実しているため、快適トイレはコストがかかりますが、長期間にわたる大規模工事で使用されることがあります。
対して最小限の設備のみを備えた仮設トイレは、短期間の工事やイベントで利用しやすいようコストが抑えられているのが大きな違いです。
快適トイレに必ず備える機能
以下の6つの機能は必須とされています。
衛生面やセキュリティー面、利便性などの面からみて、快適なトイレの実現にどれも欠かせない機能です。
機能1:洋式便座
まずは洋式便座であることです。
和式の便座から洋式に変更するためのユニットも販売されています。
機能2:し尿処理装置、もしくは簡易水洗を含めた水洗機能
し尿処理装置、もしくは簡易水洗を含めた水洗機能も求められる機能のひとつです。
仮設トイレには汲み取り式のものもありますが、快適トイレは水洗でなければなりません。
機能3:臭い逆流防止機能
臭いの逆流を防ぐための機能が搭載されています。
トイレの臭気を気にせずに利用するために必要となるのが臭い逆流防止機能です。
たとえば、簡易水洗であれば臭い防止機能などを備えることが求められます。
機能4:簡単に開かない施錠機能
扉が不意に開かないよう、施錠機能が必要とされます。
施錠しても外から簡単に開けられる場合は、利用者が不安を感じる可能性があります。
二重ロックなどでしっかり施錠することも必要です。
ただし、二重ロック機能がなかったとしても、簡単に開かないと説明できる仕様であれば問題ありません。
機能5:電源なしの場合でも使える照明設備
続いては電源がなくても使える照明設備です。
電源がない場所でも明るく快適に使えるよう、照明設備の搭載が求められます。
機能6:衣類などを掛けるフック、もしくは荷物置き場設備(耐荷重5kg以上)
最後に、フックか荷物置き場となる設備です。
荷物置き場は、耐荷重5kg以上であることが求められます。
安全帯やヘルメットなどを持ち込むときには、フックや荷物置き場が重宝するでしょう。
快適トイレに備える内装・付属品
続いては、快適トイレに備える内装・付属品について見ていきましょう。
仮設トイレとして快適に利用できるよう、多くの付属品が用意されています。
必ず備える内装・付属品
まずは、設置が必須とされる内装・付属品をご紹介します。
以下の5つは必須項目です。
1.男女別の明確な表示(現場に男女がいる場合)
「男女別」であることが明確に表示されているのが快適トイレの基本的な仕様です。
現場に男性しかいない、女性しかいない場合は表示がなくても問題ありません。
しかし、男女両方がいる現場であれば、明確に区別できるように表示がなされます。
2.入口の目隠しの設置、入口が目立たないような配置の工夫(男女別トイレ間も含める)
入口に目隠しが設置されていたり、入口が目立たないようになっていることも快適トイレの特徴のひとつ。
トイレに入る様子を見られることに抵抗を感じる方もいるかもしれません。
誰もが安心して利用できるように、入口にパーテーションなどの目隠しを設置するなどの配慮が必要です。
3.サニタリーボックス(女性用トイレのみ)
女性用トイレにはサニタリーボックスが設置されます。
女性がトイレを使用する際に欠かせないため、設置が必要です。
4.鏡付きの洗面台
快適トイレには鏡付きの洗面台も設置されます。
現場の環境を快適にするためには、鏡付きの洗面台を設置することで、手を清潔に保てます。
身だしなみを整えるためにも、鏡の設置が望まれます。
5.便座除菌シートなどの衛生用品
衛生的に利用できるように準備されるのが、便座除菌シートなどの衛生用品です。
ただし、設置場所が不衛生であれば、使うことに抵抗を感じてしまう方もいるでしょう。
そのため便座除菌シートやクリーナーなどは衛生的な場所に設置しましょう。
奨する仕様・付属品
必須とも言えませんが、あるとさらに快適に使える仕様・付属品もご紹介します。
あればより快適なトイレになるでしょう。
1.便房内寸法 900 × 900mm 以上
便房内寸法は90×90cm以上あると、体格にかかわらず利用しやすいトイレになります。
体格のよい方でも使いやすい広さを確保するのが望ましい仕様です。
2.擬音装置
トイレを利用するときの音を消すための擬音装置も推奨される装置のひとつです。
店舗や施設のトイレでは備えられていることが多い擬音装置。
あると快適に使えるうえ、節水効果も期待できます。
特に女性用トイレでは有用性が高いといえます。
3.着替え台
場合によっては、着替え台の設置も検討されます。
仕事中に着替える必要がある場合、トイレに着替え台があると便利です。
4.フラッパー機能の多重化
臭い防止機能を多重化させると、より強力に臭いを防いでくれます。
封水が溜まる仕様であれば、臭いの発生は抑えられます。
しかし、臭い防止機能が多重化されていると、悪臭の心配がなくなりより快適なトイレになるでしょう。
5.窓など室内温度を調整する設備
トイレ内の温度を調整する設備を搭載することも、おすすめの仕様のひとつです。
特に夏場はトイレ内が高温になりやすいため、窓や空調設備などがあるとより快適に利用できます。
6.小物置き場など(トイレットペーパー予備置き場)
小物置き場はトイレの利便性を高めるために推奨される付属品です。
たとえば、トイレットペーパーがなくなったときのために、予備を置いておくなどの目的で利用されます。
便座除菌シートなどを置くのにも適しています。
快適トイレ認定とは
特定非営利活動法人日本トイレ研究所が、快適トイレの普及を促すとともに仮設トイレの改善を目的として、快適トイレ認定を行っています。前項で解説した、国土交通省が定める快適トイレの機能や付属品の有無によって星1つ(★)もしくは星2つ(★★)で区分されます。
申請に必要な書類の提出や費用の振込をすると、認定に向けた審査が進められます。認定後は、快適トイレ認定ステッカーが発行され、日本トイレ研究所のサイト内にある「快適トイレ認定リスト」に掲載されます。
快適トイレ認定リストには、さまざまな会社の快適トイレが写真付きで掲載されています。快適トイレに認定されると、国が定める基準を満たしていることを示せるのです。
次の記事で具体的なメリットについて解説していきます。
適トイレは衛生的かつ快適に使えることが特徴
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、快適トイレの特徴についてご理解いただけたと思います。
一般的な仮設トイレに比べてコストは少々かさむものの、設備が充実しており、通常のトイレと同じように利用できます。
ワールドシェアセリングでは「快適トイレ認定品」として認められた快適トイレを取り扱っております。
スピーディーな施工が可能なため、長期の使用だけでなく短期間のイベントなどでも活用できます。
快適トイレならワールドシェアセリングへ