危険物の保管が必要な方に向けて、危険物保管の費用について解説します。
これから危険物を保管しなければならない、しかしどのくらい必要かと悩む方も多いのではないでしょうか。業者に依頼すべきか、自社で倉庫を建設すべきか。費用を削減できる方法があれば知りたいと思われるはずです。
そこで今回の記事では、危険物倉庫の相場と、危険物保管にかかる費用を削減するためのポイントについて解説します。参考にしていただくことで、より安く、便利な倉庫選びが可能となるでしょう。
危険物とは?
「危険物」とは消防法にて「危険物」として指定されている物品のことです。具体的な性質について説明します。
【危険物の性質】
- 火災につながるリスクが高いと考えられるもの
- 火災拡大の要因になるリスクが高いと考えられるもの
- 消火が難しいと考えられるもの
上記3つの性質を満たすものとして身近なものは、ガソリンや灯油、油性塗料などです。消防法の法令では、次の6種類の物質が危険物として定められています。
類別 |
性質 |
性質等の概要 |
第一類 |
酸化性固体 |
固体であって、そのもの自体は燃焼しないが、他の物質を強く酸化させる性質を有し、可燃物と混合したとき、熱、衝撃、摩擦によって分解し、極めて激しい燃焼をおこさせる危険性を有するもの。 |
第二類 |
可燃性固体 |
火炎によって着火しやすい固体又は比較的低温(40度未満)で引火しやすい固体であり、出火しやすく、かつ、燃焼が速く、消火することが困難であるもの。 |
第三類 |
自然発火性物質及び禁水性物質 |
空気にさらされることにより自然に発火する危険性を有し、又は水と接触して発火し若しくは可燃性ガスを発生するもの。 |
第四類 |
引火性液体 |
液体であって、引火性を有するもの。引火点250度未満のもの。 |
第五類 |
自己反応性物質 |
固体又は液体であって、加熱分解などにより、比較的低い温度で多量の熱を発生し、又は爆発的に反応が進行するもの。 |
第六類 |
酸化性液体 |
液体であって、そのもの自体は燃焼しないが、混在する他の可燃物の燃焼を促進する性質を有するもの。 |
以上のように燃えやすく、引火しやすく、消化しにくい物品が危険物です。
危険物倉庫とは?
危険物倉庫とは、消防法に基づく6種類の危険物を保管する倉庫のことです。
危険物を保管するときは、次のように消防法の基準を満たした場所でなければなりません。
第十条指定数量以上の危険物は、貯蔵所(車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し、又は取り扱う貯蔵所(以下「移動タンク貯蔵所」という。)を含む。以下同じ。)以外の場所でこれを貯蔵し、又は製造所、貯蔵所及び取扱所以外の場所でこれを取り扱つてはならない。ただし、所轄消防長又は消防署長の承認を受けて指定数量以上の危険物を、十日以内の期間、仮に貯蔵し、又は取り扱う場合は、この限りでない。
これらの条件を満たす倉庫が危険物倉庫です。
危険物倉庫の保管費用の内訳
危険物保管倉庫を利用するには、費用として「固定費」と「変動費」が必要となります。利用する前に、危険物保管にかかる費用の内訳を確認しておくことが重要です。
固定費
「固定費」とは倉庫を管理するためにかかる費用のことです。倉庫が建設されている土地の賃料、倉庫維持のための電気料金、作業員に支払う人件費などが該当します。メンテナンスにかかる費用や手数料も固定費の一種です。内訳について説明します。
【固定費の内訳】
- 倉庫保管料
- 手数料
- 管理料
倉庫保管料は、預ける危険物の数や占有する坪数によって変動します。1商品あたりで算出されることもありますが、パレットや重量単位で請求されることもあるでしょう。また、エリアによっても料金が変動します。
手数料は、保管する危険物を適切に管理するための費用です。また、管理料は倉庫業務を行うための費用です。
危険物保管を依頼する際には、上記の費用が請求されます。
変動費
続いて「変動費」の内訳について解説します。変動費は依頼する業務や危険物の量について変動する費用のことです。
- 物品入庫料
- 検品料
- ピッキング料
- 梱包料
- デバニング料
- 配送料
変動費は依頼する業務の内容と量によって変わります。少量の危険物を保管する場合には費用を抑えられますが、大量に依頼する場合には物品の量に比例して高額になります。
また、デバニングとは、フォークリフトによって物品を取り出す作業のことです。フォークリフトは操作に技術が必要なため、フォークリフトでのピッキングには別途デバニング料が発生します。
危険物保管のためには以上のように、固定費だけでなく、預ける物品によって変動する変動費も必要です。
危険物の保管を依頼した際の費用相場
危険物倉庫への保管依頼にかかる費用相場をご紹介します。下記はあくまで一般的な倉庫の保管料金ですが、参考になるはずです。
【固定費の内訳】
- 倉庫保管料:3,000~10,000円/坪
- 手数料:20,000~50,000円
- 管理料:10,000~50,000円
【変動費の内訳】
- 物品入庫料:10~100円/個
- 検品料:10~100円/個
- ピッキング料:10~100円/個
- 梱包料:150~300円/個
- デバニング料:20,000~35,000円
- 配送料:400~1,500円/個
固定費のみで考えると、33,000~110,000円です。変動費は依頼内容によって変わりますが、デバニング料を除いて1個あたり580~2,000円となります。ただし、危険物は特殊であるため、さらに高額になったり、割増料金が加算されたりする可能性があります。
また「1個あたり」の料金としてご紹介しましたが、倉庫によって料金算出の単位が異なることがあります。1個あたりのところもあるでしょうが、坪、パレット、重量、容積から算出するところもあることに注意が必要です。あくまで目安としてご考慮ください。都市部では料金が高額になる傾向があります。
いずれにしても、危険物保管倉庫を利用するにはさまざまな費用が必要となります。
危険物倉庫を建てる場合の費用の違い
危険物倉庫を自社で建てる場合、危険物保管倉庫に業務を依頼するときとは費用の違いが生じます。倉庫の種類ごとの建設費用の目安は次のとおりです。
【種類ごとの費用】
- テント倉庫:70,000円~
- プレハブ倉庫:150,000円~
- システム建築倉庫:200,000円~
危険物保管を依頼した場合の費用は、固定費だけで33,000~110,000円でした。毎月固定費が生じることに加え、危険物の量や個数につき変動費がかかります。長期的に考えると危険物倉庫を建築するほうがトータルコストを抑えられるでしょう。
もちろん倉庫の建築は、倉庫の種類や面積などによってさらに高額になることもあります。倉庫によっては500万円ほどの費用がかかる場合もあります。
しかしもし継続的に危険物を保管する必要性があるなら、危険物倉庫を自社で建てる方法もあります。
危険物倉庫の保管業者を選ぶポイント
危険物倉庫にかかる費用の相場について解説してきました。危険物倉庫を自社で建てると費用を抑えられる可能性がありますが、やはり保管を業者に任せたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
そこで危険物倉庫の保管業者を選ぶポイントについて解説します。これから業者に保管を委託したいと考えるなら、下記の3つのポイントについて知っておきましょう。
ポイント①取り扱っている危険物の種類
まずは取り扱っている危険物の種類について確認してください。
危険物倉庫にはそれぞれ得手不得手があります。もしかすると取り扱えない危険物があることもあり得るでしょう。特に第4類の物品を取り扱える業者は少ない傾向です。
保管してもらいたい危険物を保管できないのであれば意味がありません。保管業者を選ぶ際には、まず取り扱っている危険物の種類を確認することが重要です。
ポイント②立地
危険物保管業者を選ぶ際には、費用とともに立地の確認が欠かせません。なぜなら立地によって物流効率が変わるためです。
どれだけ費用が安くても、サービスが充実していても、自社から距離が離れるほど輸送が不便になります。もし頻繁に輸送しなければならないとすれば、輸送のための時間や燃料費も無駄になってしまうでしょう。
そのため、できるだけ自社に近い立地の倉庫を選ぶことが重要です。
さらに輸送しやすい立地であると理想的です。たとえば陸路で輸送するのであれば、高速道路や主要道路から近い倉庫のほうが運びやすくなります。輸送方法によっては、港や空港に近い倉庫が適している場合もあります。
以上のように、保管業者を選ぶ際には立地も重要なポイントです。いざ利用し始めてから「不便だ」と感じないためにも、立地も確認しておきましょう。
ポイント③保管面積
最後に、保管面積も確認すべき重要なポイントのひとつです。保管面積とは、危険物を保管できる最大面積のことです。保管したい物品をすべて収められるだけの面積があるか確認してください。
ただし、危険物の量に対して保管面積が余裕のない倉庫はおすすめできません。将来的に保管したい物品の量が増える可能性もあるためです。
一度保管した危険物を、他の倉庫に輸送するのには大変な手間がかかります。危険も伴います。そのため保管面積に余裕がある倉庫を選ぶと失敗が少なくなります。
危険物の保管費用を安く抑える方法
ここでは、危険物保管の費用を安く抑えるためのコツを確認しておきます。
【保管費用を安く抑えるコツ】
- 危険物の量に対して適切な契約をすること
- 輸送しやすい立地の倉庫を選ぶこと
- 自社で対応できる範囲が広い保管方法を選ぶこと
まずは保管したい危険物の量に対して、適切な保管面積にすることが第一です。広すぎる倉庫は料金が高額になりがちですが、反対に狭すぎると保管物が増えたときに対応できなくなる可能性があります。適切な保管面積で契約しましょう。
また、先に解説したように、輸送しやすい立地の倉庫を選ぶことも重要なポイントです。輸送費用や輸送にかかる人件費を節約できます。しかし都市部よりも郊外にある倉庫のほうが料金が比較的安いことも多いものです。輸送の手間と倉庫自体の料金のバランスを考えて選ぶようにしてください。
そして最後に、自社で対応できる範囲が広い保管方法を選ぶことも重要です。
たとえばさまざまなサービスが付随している倉庫であれば、広い範囲を委託できるでしょう。しかしその分、料金は高額になりがちです。
可能な限り自社で対応することで、危険物保管にかかる費用を最小限に抑えることが可能です。
危険物保管にかかる費用はさまざまな視点から考えて
いかがでしたでしょうか?この記事をお読みいただき、危険物保管の費用についてご理解いただけたかと思います。
危険物は一般的な物品よりも保管費用が高額になりがちです。しかし、保管面積や立地、保管方法などを検討することで、必要な費用を削減することが可能です。
ワールドシェアセリングでは、購入とレンタルに対応する危険物保管倉庫をご提供しております。建築の必要がない倉庫をお好みの場所に設置して保管できるため、危険物保管の費用を抑えたいとお考えの方におすすめです。
危険物保管庫や少量危険物保管庫・貯蔵庫ならワールドシェアセリングへ