仮設トイレメーカー&快適トイレメーカー8社と各社のおすすめ製品を紹介!

仮設トイレメーカー&快適トイレメーカー8社と各社のおすすめ製品を紹介!

仮設トイレを導入する際は、どのメーカーの商品を選択するか慎重に検討しなければなりません。

従来型に加え、国土交通省が定めた標準仕様を満たす「快適トイレ」など、さまざまな選択肢があります。
この記事では、仮設トイレ・快適トイレを選ぶ際のポイントとともに、おすすめのメーカーを紹介します。

費用面やデザイン、機能性などを考慮し、ご希望の条件に合った仮設トイレを見つけましょう。

目次

仮設トイレを選ぶポイント 

仮設トイレを選ぶ際は、費用だけでなく、さまざまな要素を考慮したうえで比較することが重要です。ここでは、仮設トイレを選ぶうえで押さえておきたい4つのポイントを解説します。 

基準①:費用面

仮設トイレに限らず、設備を導入する際に何よりも重視するのは費用面ですよね。 

特に仮設トイレの場合、単純な導入費用だけでなく、コストパフォーマンスも重要になります。 

仮設トイレの導入費用は、トイレの種類により異なります。種類ごとに、レンタルと購入、それぞれの費用の目安を以下の表にまとめました。 

 簡易水洗式トイレ 水洗式トイレ 非水洗式トイレ 
レンタル 15,000~25,000円/月 30,000~70,000円/月 10,000~20,000円/月 
購入 30万円前後

なお、簡易水洗式トイレの場合は、レンタル・購入にかかわらず、一回あたり5,000円前後の汲み取り料も別途発生することも押さえておきましょう。

上記の目安を把握したうえで、費用感と機能性のバランスの良いトイレを選ぶと、無駄がなくコストパフォーマンスの高いトイレ選びを実現できます。 

基準②:デザイン面 

仮設トイレを選ぶ際は、デザインにも着目しておきたいところです。

近年の仮設トイレは、デザイン面でも進化しており、シンプルな外観のものや、木目調のものなど、設置場所の景観と調和し、雰囲気を損ねないデザインの製品が多く出ています。 

特にイベント会場など、多くの来場者が利用する場合や、周囲の景観との調和を重視したい場合は、デザイン面にも着目して仮設トイレを選ぶとよいでしょう。

基準③:機能面

仮設トイレの機能についてもよく確認しておきましょう。具体的には、【防臭面】と【使いやすさ】が挙げられます。 

近年の仮設トイレは防臭・消臭機能が向上しており、従来と比べて「臭いの問題」が大幅に軽減されています。 

しかし、簡易水洗トイレの場合、排泄物を溜める構造上、臭いが完全に無くなるわけではありません。特に住宅街での使用時には近隣への影響を考慮し、防臭機能を備えたモデルを選ぶことをおすすめします。 

また使いやすさの面に関しては、コートハンガーやベビーチェアなど、一般的な公衆トイレの設備と同等のものが備えつけられていると、利用者の快適さにつながります。 

快適性や防臭機能に注目して、利用者に喜ばれる仮設トイレを選びましょう。 

基準④:導入方法

仮設トイレの導入方法は、購入かレンタルの2つに大きく分けられます。どちらの方法で導入するのかを決めたうえで、希望する方法に対応しているトイレを選びましょう。 

基本的には、長期で利用する場合は購入、短期のみ利用する場合はレンタル、といったように利用期間で判断します。たとえば、事務所や公園などに長期的に常設する場合は購入が、イベントや工事現場などあらかじめ利用期間が決まっている場合はレンタルがそれぞれ向いています。 

さらに、購入後のフォロー体制もあらかじめ確認しておくことで、使用中に発生する可能性のある問題に速やかに対応できます。 

関連記事:仮設トイレの種類と選び方

おすすめの仮設トイレメーカー8選

ここでは、仮設トイレメーカー8社について、おすすめの製品とともにご紹介します。

  • 1社目:株式会社大橋今右衛門
  • 2社目:株式会社ハマネツ
  • 3社目:株式会社ビー・エス・ケイ
  • 4社目:株式会社アム
  • 5社目:株式会社 HINO
  • 6社目:株式会社オーディーテック
  • 7社目:日本セイフティー株式会社
  • 8社目:株式会社イマギイレ

それぞれ解説します。 

1社目:株式会社大橋今右衛門

株式会社大橋今右衛門は、岐阜県にある仮設トイレメーカーです。仮設トイレのほかには、竹材商品の製造・販売を行っている企業でもあります。 

同社が取り扱っている「ウォータス」は、独自の換気システムにより室内をほぼ無臭に保つことができる仮設トイレです。従来の汲み取り式と異なり、ベンチレーター(換気扇)を利用することで、下に向かう気流を作り、して便器からの臭いを効果的に排気します。この技術により、使用する方に気持ちの良い環境を提供することができます。 

【「ウォータス」のおすすめの使用用途】

  • 土木工事現場: 長時間の作業現場に適している
  • 公園や駐車場: 訪れる人々に清潔なトイレ環境を実現できる
  • 集会施設や農場: 大人数が利用しても臭いがきつくならない

「ウォータス」は換気システムによって、どんな場所でもほぼ無臭のトイレ環境を実現します。土木工事現場、公園や駐車場、そして集会施設や農場など、長時間の使用や大勢の方が利用する場所におすすめです。 

2社目:株式会社ハマネツ

株式会社ハマネツは、屋外トイレやシャワー、仮設資材など、設備を中心としたモノづくりを手がける企業です。 

同社の「エポックトイレ」は機能性とコストのバランスに優れ、コンパクトでありながら高いデザイン性と快適さを兼ね備えています。1室横タイプから各室入口タイプまで豊富なラインナップがあり、事務所や倉庫など、さまざまな設置場所に合わせて選ぶことができます。 

一見すると仮設トイレには見えない、景観にもなじむ外観質感が魅力のトイレです。 

【「エポックトイレ」のおすすめの使用用途】

  • 大規模工事現場: コンパクトなので大量に設置しても場所をとらない
  • スポーツ施設: 利用者に清潔なトイレ環境を提供できる
  • 事務所: コンパクトながら快適な使用感を提供できる

設置環境に対応する幅広いモデルを揃え、どんな場所でも自然に溶け込む外観が特徴です。大規模な工事現場からスポーツ施設、オフィスまで、あらゆるシーンでのニーズに応える製品として人気の仮設トイレです。 

3社目:株式会社ビー・エス・ケイ

株式会社ビー・エス・ケイは、仮設トイレのネガティブなイメージを変えることをモットーとして掲げている、大阪府のトイレメーカーです。 

同社の「ビューティースカーレット」は、仮設トイレ業界で初めてグッドデザイン賞を受賞した製品です。明るい天井パネルと、通気性が良く広々とした室内、そして防臭設計による清潔な空間が評価されています。また、各所に取手があるので運搬や移動が容易という、設置者としてもうれしいポイントがあります。 

【「ビューティースカーレット」のおすすめの使用用途】

  • 学校や公園などの公共施設: 公共の場に設置しても周囲の景観を損なわない
  • 中~大規模イベント:多数設置しても統一感のある外観を保てる
  • 工事現場: 長期間の使用にも耐えうる

公共施設、イベント、工事現場など、あらゆるシーンに適しています。美しい外観で景観を損なわず、どんな環境にも対応可能なこのトイレは、長期的な使用にもおすすめです。 

4社目:株式会社アム

株式会社アムは、「すべての人が水洗式トイレを使えるようにしたい」という理念のもと、どこでも簡単に取り付けられる圧送式トイレどこでも簡単に取り付けられる圧送式トイレを開発しているメーカーです。 

同社の「流せるポータくん」は、自宅や介護施設で、ベッドのすぐそばに設置できる介護用トイレです。窓から外に配管するので、壁を傷つける心配もありません。 

トイレとしての機能も申し分なく、電動ポンプにより汚物やトイレットペーパーを粉砕し、最大30m先の下水設備へと圧送することができます。 

【「流せるポータくん」のおすすめの使用用途】

  • 介護施設: 居室にトイレを設置することで、スタッフの労力を軽減できる
  • 病院:バケツ清掃が必要ないため、ナースコールに遅れるリスクを減らせる
  • ご自宅: 臭いの問題を解消し、在宅介護の負担を減らせる

最新の電動ポンプ技術を活用して、臭いの心配なくどこでも利用可能な仮設トイレです。介護施設や病院でよく導入されているほか、在宅介護でのご利用もおすすめです。 

5社目:株式会社 HINO

株式会社HINOは、兵庫・大阪・京都・岡山・鳥取エリアに対応している、仮設トイレやユニットハウスなどを手掛けるメーカーです。 

同社の「EXシリーズ」は、設置場所を選ばないポリタンク給水式の仮設トイレです。衝撃に強く水や錆にも耐性があるポリエチレン素材で製造されており、建設現場や屋外イベントでの設置に最適です。

便器には、手入れが簡単な陶器が使用されています。 

【「EXシリーズ」のおすすめの使用用途】

  • 花火大会: 大人数が使用しても壊れにくい
  • マラソン大会: レースコース沿いやスタート・ゴール地点での利用におすすめ
  • 現場事務所: 建設現場やイベントの現場事務所にもおすすめ

花火大会やマラソン大会など、人が多く集まるイベントや、建設現場の事務所など、長期使用が求められる環境におすすめの仮設トイレです。 

6社目:株式会社オーディーテック

株式会社オーディーテックは、仮設トイレを中心に、仮設資材のレンタル・販売を手掛ける大阪市の企業です。 

同社の「ツーカラートイレ」は、オシャレなカラーリングとデザイン性が特徴です。二色使いで視覚的な魅力を高め、現場の雰囲気を明るくします。ドアのカラーはブルー・ピンク・ホワイトから選ぶことができ、カラーによって男子用・女子用を見分けやすくすることも可能です。 

【「ツーカラートイレ」のおすすめの使用用途】

  • 大規模イベント: 華やかなカラーリングでトイレコーナーもカラフルに彩る
  • お祭り:家族連れが多く集まるお祭りで目立ちやすい
  • スポーツ大会: ドアの色で男女がすぐに見分けられる

国体や地域のお祭り、屋外スポーツ大会など、大規模イベントによく使われています。

7社目:日本セイフティー株式会社 

日本セイフティー株式会社は、仮設トイレや防音パネル、荷役資材などをレンタルしている会社です。 

同社の「コンフィトイレ」は、快適トイレ認定(2つ星)を取得した、広々とした空間を提供する仮設トイレです。水洗式からシャトレ式、軽水洗式まで、多くのニーズに対応する豊富なラインナップを揃えています。建設現場やイベント会場だけでなく、トイレ改修時の臨時トイレとして、女性や高齢者にも使いやすく、職場環境改善に貢献します。 

【「コンフィトイレ」のおすすめの使用用途】

  • オフィス・店舗のトイレ工事:代替トイレとして使用可能
  • 大規模な公共イベン:多くの来場者が快適に使える
  • 工事現場: 長期間にわたる工事現場での使用にもおすすめ

利用者の快適性と使いやすさを考慮しているため、あらゆるシチュエーションでの利用をサポートします。 

8社目:株式会社イマギイレ

株式会社イマギイレは、建設機械を中心にレンタルしている会社で、その一環として仮設トイレも取り扱っています。 

同社の「WGX-WCLHP・WLX-WCLHP」は、国土交通省が推進する「快適トイレ」仕様に準拠した簡易水洗トイレです。男女共に利用できる充実した設備で、建設現場の職場環境改善に貢献します。センサーライトやコートフック、便座除菌クリーナーなど、できるだけストレスなく過ごすことのできる、うれしい“ひと工夫”が施されています。

【「WGX-WCLHP・WLX-WCLHP」のおすすめの使用用途】

  • 工事現場: 男女が混在している現場で特におすすめ
  • 施設や店舗: 機能性と清潔感で満足度を向上できる
  • 自宅: 自宅のトイレ工事中に臨時使用も可能

快適トイレを選ぶポイント

快適トイレを選ぶ際に重要になるのが、費用面・デザイン面・機能面・導入方法の4つです。

それぞれ確認しておきたいポイントを解説します。

基準①:費用面

快適トイレは、国土交通省が定める必須装備や推奨装備などの基準を満たさなければならず、一般的な仮設トイレに比べて本体価格やレンタル費用が高くなる傾向があります。

快適性を高める装備を標準搭載しているため、その分、製造コストや維持コストが上乗せされます。

しかし、国土交通省が定めた快適トイレ仕様に適合している製品の中には、自治体や国の助成金・補助制度の対象となる場合があります。

長期的にはコストパフォーマンスに優れる場合もあります。

基準②:デザイン面

快適トイレは、外観の清潔感や男女の区別が明確にされている点が特徴で、特にイベント会場や一般利用者が訪れる工事現場では施設全体の印象を大きく左右します。

デザイン面での課題は、サイン表示や色分け、ユニバーサルデザイン対応の製品を選ぶことで解決できます。

機能性だけでなく、利用者に好印象を与えるデザイン性を備えた快適トイレを選ぶことが、現場全体の評価向上につながります。

基準③:機能面

国土交通省が定める仕様では、換気性能や消臭設備、鏡、荷物置きなどの付属品が必須とされており、これらは利用環境の質を大きく左右します。

さらに、温水洗浄便座や簡易洗面台、十分な明るさの照明などは利用者満足度を高める重要な要素です。

快適性を重視する場合は、仕様書に定められた必須装備だけでなく、推奨装備も備えているかを事前に確認することが重要です。

基準④:導入方法

快適トイレは購入だけではなく、工事期間やイベント日程に合わせた短期・長期レンタルにも対応できる製品が多いため、導入形態を柔軟に選べます。

選定時は、期間や予算に応じてレンタルと買取のどちらが適しているかを検討することが大切です。

また、製品によっては運搬・設置・メンテナンス費用が別途必要となる場合があるため、導入前にスケジュールと費用内訳を確認することが必要です。

おすすめの快適トイレメーカー8選

主な快適トイレメーカーは、以下の8社です。

1社目:株式会社ワールドシェアセリング

2社目:株式会社ハマネツ

3社目:テクオス株式会社

4社目:株式会社カナモト

5社目:株式会社アクティオ

6社目:株式会社みのる産業

7社目:株式会社ほくとう

8社目:株式会社NIKKEN

おすすめの製品を含めて各社の特徴をご紹介します。

1社目:株式会社ワールドシェアセリング

株式会社ワールドシェアセリングの快適トイレ「エリアル」は、NPO法人日本トイレ研究所による「快適トイレ認定」で最高ランクの2つ星を取得した高性能トイレです。

幅広い用途で利用できます。

自社工場生産により均一品質を確保し、現場では迅速な施工と撤去が可能です。

用途や利用者層に合わせた柔軟なカスタマイズもできます。

【「エリアル」のおすすめの使用用途】

  • 建設現場:長期・短期問わず快適性と防犯性を両立
  • 大型イベント:デザイン性と機能性で来場者満足度を向上
  • 災害復旧拠点:迅速に施工でき、衛生的な環境を確保

2社目:株式会社ハマネツ

おすすめの仮設トイレメーカーでも紹介した株式会社ハマネツは、快適トイレにも対応しています。

同社の「TU-iXシリーズ CTWiX」は、洋式便器と手洗器を1台に搭載したワンストップ型の快適トイレです。

【「TU-iXシリーズ CTWiX」のおすすめの使用用途】

  • 建設現場:作業員が快適に使用でき、衛生環境を維持
  • イベント会場:ゆとりある空間とデザイン性で来場者の満足度向上

3社目:テクオス株式会社

テクオス株式会社は、建設事業・建物管理事業・快適トイレ・環境トイレ事業・不動産事業を展開するメーカーです。

同社の『せせらぎ』スプライトは、循環式し尿処理装置を組み込んだ水洗式トイレユニットです。

処理済みの再生水を常時便器に流すことで防臭性を高め、上下水道がない場所でも水洗で利用できます。

【『せせらぎ』スプライトのおすすめの使用用途】

  • 防災拠点:災害時の非常用トイレとして長期間利用可能
  • イベント会場:利用者が多くても衛生的で快適

4社目:株式会社カナモト

株式会社カナモトは、建設機械や器具のレンタルをはじめ、鉄鋼製品販売や各種機器のレンタルなどを手掛ける総合レンタル企業です。

同社の「本格水洗式車載トイレカー Toilet Car」は、大便器・小便器・手洗い場を車両荷台に搭載した自走式の快適トイレです。

【「本格水洗式車載トイレカー Toilet Car」のおすすめの使用用途】

  • 工事現場:移動や設営が容易で、作業効率を維持できる
  • 祭り・地域行事:外観の配慮で利用者が安心して使える

5社目:株式会社アクティオ

株式会社アクティオは、建設機械レンタルを中心とした事業を行うメーカーです。

同社の「快適トイレ」は、軽トラック積載時でも地上高2.5m未満を実現しており、道路交通法にも対応しています。

【「快適トイレ」のおすすめの使用用途】

  • 道路工事現場:軽トラックでの移動が可能で、短期・転戦工事に適している
  • 仮設作業場:機動性と快適性を両立し、短期利用に対応

6社目:株式会社みのる産業

株式会社みのる産業は、エコットトイレシリーズを展開する農業機械メーカーです。

同社の「PICCO-PICOS」は、広さにゆとりのある快適トイレです。

スライドフェンスユニットで設置・撤収がスムーズに行えます。

【「PICCO-PICOS」のおすすめの使用用途】

  • 公共工事現場:NETIS(新技術情報提供システム)に登録されており、公共事業での加点対象となる
  • 大型イベント会場:広い室内で快適性を確保

7社目:株式会社ほくとう

株式会社ほくとうは、土木建設機械や資材の販売・レンタル、仮設ハウス、自動車、農業機械など幅広い事業を展開するメーカーです。

同社の「快適トイレ(男性用・女性用)」は、ユニック車での移動が可能な可搬型で、設置場所を柔軟に変更できます。

【「快適トイレ(男性用・女性用)」のおすすめの使用用途】

  • 建設現場:移動や設置が容易で、長期・短期問わず利用可能
  • イベント会場:ソーラー電源で配線工事不要、環境負荷も軽減

8社目:株式会社NIKKEN

株式会社NIKKENは、土木・建築・産業関連機械を中心に数多くの商品をレンタルし、自社商品の開発・製造・販売も行うメーカーです。

同社の「快適トイレ洋式簡易水洗トイレ」は、現場の環境を快適に保つ多彩な機能を備えています。 【「快適トイレ洋式簡易水洗トイレ」のおすすめの使用用途】

  • イベント会場:耐久性が高く、多人数利用にも対応可能
  • 仮設施設:水洗仕様で衛生的な環境を確保

仮設トイレと快適トイレの違いとは?

仮設トイレとして販売されている製品のなかには、「快適トイレ」とよばれるものもあります。快適トイレとは、建設現場の環境改善を目的に、国土交通省が定めた仕様を満たす、男女ともに使用可能なトイレのことです。 

以下の表に、快適トイレの具体的な特徴とともに、従来の仮設トイレとの違いをまとめました。 

 快適トイレ 従来の仮設トイレ 
便座 洋式のみ 和式の場合もある 
洗浄機能 簡易水洗機能 ※し尿処理装置付きを含む 簡易水洗式のほか、汲み取り式もある 
臭い逆流防止機能(フラッパー機能) 必須 ※多重化が推奨されている 必須ではない 
容易に開かない施錠機能(二重ロック等) 必須 ※容易に開かないことを製造者が説明できれば、二重ロックでなくとも問題ない 必須ではない 
照明設備 電源がなくても良いものが必須 ない場合・あっても電源が必要な場合がある 
荷物置きの機能 衣類掛け等のフック、あるいは耐荷重5kg以上の荷物置き場設備機能が必須 必須ではない 
男女別の表示 現場に男女がいる場合は明確な表示が必須 必須ではない 
入口の目隠し 必須 必須ではない 
女性専用トイレのサニタリーボックス 必須 必須ではない 
鏡付きの洗面台 必須 必須ではない 
便座除菌シートなどの衛生用品 必須 必須ではない 
室内寸法 900×900mm(半畳程度)以上を推奨 900×900mmより狭いものが主流 
その他設備 ▽以下は設置が推奨されている 擬音装置 フィッティングボード 室内温度の調整が可能な設備(窓など) トイレットペーパーの予備を置く場所 ない場合が多い 

参照:建設現場に設置する「快適トイレ」の標準仕様決定 - 国土交通省

上記を見ていただくとわかるように、快適トイレには多くの必須条件が定められているので、従来の仮設トイレよりも清潔感がありストレスなく使うことができます。 

なお、快適トイレの導入は、平成28年10月1日以降に入札手続きを開始する土木工事から原則化されており、2024年3月現在もその条件は変わっていません。 

【関連記事】
快適トイレとは?基本情報や条件の解説
仮設トイレの重量が種類ごとに異なる理由をご紹介

快適トイレなら株式会社ワールドシェアセリングへ 

株式会社ワールドシェアセリングでは、快適トイレのレンタル・販売を行っています。ここでは、ワールドシェアセリングの快適トイレについて詳しくお伝えいたします。 

快適トイレ

快適トイレの選び方として、重要なのは費用面・デザイン面・機能面・導入方法の4つと紹介しました。
ワールドシェアセリングでは、予算や現場条件に応じて選べる複数タイプの快適トイレをご用意しています。

助成金の対象となる製品も取り揃えており、導入から運用までトータルでサポート可能です。

また、デザイン面については外壁にデザインシートを施工でき、企業ロゴや告知を掲示してブランド認知度の向上や広告枠としての提供による収益化が可能です。

簡易水洗システムを標準搭載し、用途や設置環境に合わせて各種オプションを追加でき、より快適な使用環境を目指せる機能性の高さも特徴です。

導入については全国対応が可能で、各種条件に応じた最適なご提案を行っています。

バリアフリートイレ

車椅子ユーザーの声をもとに開発された、身障者やオストメイトに対応する設備を備えたトイレです。

発売以来、公共施設や商業施設、イベント会場などで採用され、幅広い利用者の快適なトイレ環境を支えています。

開発にあたり検証したのは、広さ・紙巻器の位置・手すりの形状と配置・便座の形状などを含めた7つのポイントです。

実際の利用シーンを想定して細部まで検討しています。

必要最低限の寸法確保や、力の弱い方でも扱いやすい操作部、無理のないスロープ勾配など、安心して利用できる設計を追求した多目的仮設トイレです。

標準仕様として、可動式手すりや固定手すり、背もたれ、オストメイト用設備、おむつ交換台、手洗い場を装備し、多様な利用者に対応可能です。

株式会社ワールドシェアセリングの快適トイレの詳細

株式会社ワールドシェアセリングの快適トイレは、以下のようなシチュエーションでお使いいただけます。 

【快適トイレの利用シーン】

  • キャンプ場・アウトドア施設
  • 工事現場
  • 各種イベント
  • 災害時の復旧現場
  • 多くの人が集まる行事

製品の詳細内容は以下をご覧ください。 

対応している種類 水洗トイレ 非水洗トイレ 
トイレのタイプ 男性用 女性用 男女兼用 
広さ 1坪(介護や小規模な建設現場におすすめ) 3坪 4坪 
標準仕様 洋式温水暖房便座(ウォッシュレット付) 二重ロック 照明設備 衣類掛け 荷物置き場 サニタリーボックス 鏡付き洗面台 便座除菌シート 擬音装置  パウダールーム 
オプション ベビーチェア フィッティングボード 入口目隠しユニット 間接LED照明 サイン・広告表示(壁面・目隠し) キャビネット(女子トイレのみ) 

株式会社ワールドシェアセリングの「エリアル」の紹介 

株式会社ワールドシェアセリングの「エリアル」は、快適性と清潔感を追求した快適トイレです。温水洗浄便座を備え、従来の仮設トイレよりも使い心地が良く、清潔で快適な使用感が実現できます。 

外観は、清潔感のあるサンドホワイトと温もりのある木目調の2タイプから選ぶことができ、どんな環境にも馴染みます。水洗タイプであることから、簡易トイレ特有の臭い問題も解消され、外壁は広告スペースとしての活用が可能です。 

【「エリアル」のおすすめの使用用途】

  • 建設現場: 温水洗浄便座や消臭機能によって不快感を軽減
  • キャンプ: 自然の中での使用におすすめ。設置と移動が簡単
  • イベント: 魅力的なデザインがイベントの雰囲気を向上させる

どんな場所にもマッチする外観と、臭いを気にせず使える水洗機能で、建設現場からアウトドアイベント、さらには商業施設まで、広い範囲にわたる用途に適応します。外壁を広告スペースとして利用することもできる人気の快適トイレです。 

建設現場から商業施設、さらには家庭での臨時使用まで、幅広い用途でのニーズに応えます。男女問わず使いやすい設計で、清潔感あふれるデザインは利用者の快適さを保証します。 

ワールドシェアセリングの快適トイレが選ばれる理由

ワールドシェアセリングの快適トイレは、以下のポイントから多くのお客様にご好評をいただいております。 

【ワールドシェアセリングの快適トイレが選ばれる理由】

  • 快適トイレ認定で最高ランクの評価
  • スピーディーな施工
  • 簡易水洗システムの導入
  • 外壁を広告として活用可能

ワールドシェアセリングの快適トイレは、NPO法人日本トイレ研究所による「快適トイレ」認定において、最高ランクである星2つを取得しているので、どんなシチュエーションでも、どなたでも気持ち良くお使いいただくことができます。 

また、導入においても大きなメリットがあります。施工・撤去が簡単なので時間がかからず、迅速な対応が可能です。さらに、オプションとしてデザインシート施工をお選びいただくと、外壁を丸ごと使って広い面積で広告を掲示することもできます。 

関連記事:快適トイレ建設事例のご紹介!「みやき町 ひまわり園」

ポイントを押さえて仮設トイレメーカーを選ぼう

仮設トイレ選びにおいては、使用用途や設置場所に合わせて適切なメーカーを見つけることが大切です。この記事で取り上げた各メーカーは、独自の特性とメリットを持ち、幅広い要求に応える製品を展開しています。 

価格、デザインの魅力、機能性、そして設置の簡単さを考慮して、あなたにピッタリの仮設トイレを見つけましょう。仮設トイレ選びでお悩みなら、ワールドシェアセリングがサポートします。

ワールドシェアセリングでは国土交通省が「快適トイレ」として認める基準を満たした製品を販売しており、汚い、怖い、臭い、暗いといった従来のトイレで抱えている問題に対応可能です。

好みに合わせてカスタマイズ可能な各種オプションもご用意しています。

イベントや工事現場などで活用するのはもちろんのこと、災害対策としても活躍するトイレです。 導入についてお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。快適トイレならワールドシェアセリングへ

コラムカテゴリの最新記事